
私は、2才の娘を育てている男性サラリーマンです。
今回は、私たち夫婦が育児グッズで購入して心から良かったと思えるものベスト3を紹介したいと思います。
対象年齢としては、0〜3才向けのアイテムとなります。
それでは、早速紹介を始めていきましょう。
0.買って良かった育児グッズ3選(0〜3才児向け)
まず、初めに私が心からおすすめする育児グッズベスト3の商品名を紹介します。
- 電動鼻水吸引器 メルシーポット
- ベビービョルン ハイチェア
- ワイヤレス ベビーカメラ
これらは我が家で娘が0才の時からずっとヘビーユーズしている育児アイテムです。
この育児グッズが商品化されていなければ、育児の仕方が分からず、育児放棄していたかもしれないくらい大活躍の商品です。
次から、個々の商品について紹介していきます。
1.電動鼻水吸引器 メルシーポット
初めのおすすめ育児グッズは電動鼻水吸引器メルシーポットです。
私の実際に使用した感想とAmazonレビューの2つを掲載します。
1.おまめのおすすめポイント
電動鼻水吸引器メルシーポットのおまめ的おすすめポイントは以下の2点です。
- 鼻水がごっそり取れる
- 水洗いが簡単にできる
1つ目のおすすめポイントは、鼻水が驚くほど取れます。
初めは口で吸うタイプを使用していましたが全く取れず、鼻水が出ると毎回耳鼻科で吸引をしてもらっていました。
耳鼻科って行くと逆に風邪をもらいそうで、出来ることならあんまり行きたくないですよね。
耳鼻科さんでメルシーポットを勧められたので思い切って購入してみたのですが、結果的に大満足です。
購入してからはちょっとした鼻水では耳鼻科へ行かなくなりました。
2つ目のおすすめポイントは、メルシーポットはパーツ数が少ないので、簡単に洗うことができます。
パーツ数が多いと使うのも嫌になってしまうので、パーツ数が少ないことでとてもストレスなく使用できています。
詳細レビューはこちらから
2.Amazonレビュー
AMAZONのレビューでは、評価数826で星5つ中4.7の評価を得ています。(2020/04/23現在)
次に、Amazonのカスタマーレビューを何件か引用します。
<良い評価>
2人の子供が中耳炎に頻繁にかかってました。本当に、早くこれを使うべきだったと思います。
耳鼻科クラスの吸引力は本当です。
保育園でしょっちゅう風邪をもらってきますので、我が家では必需品になっています。
<悪い評価>
子どもが嫌がる前に使い始めよう
吸引力がすごくいっぱい吸ってくれて最初の1回は助かりました。
ですが音がうるさく、子供が怖がってしまいなかなか鼻水を吸うところまでに至れず大変苦労しました。
※全てのカスタマーレビューを反映できている訳ではないので、必ず自分の目で評価を確認してください。
電動鼻水吸引器 メルシーポットの
Amazonレビューはこちら
2.ベビービョルン ハイチェア
2つ目のおすすめ育児グッズはベビービョルンのハイチェアです。
私の実際に使用した感想とAmazonレビューの2つを掲載します。
1.おまめのおすすめポイント
ベビービョルン ハイチェアのおまめ的おすすめポイントは以下の2点です。
- 子どもが落ちる心配がない
- テーブルが外せて丸洗い可能
1つ目のおすすめポイントは、テーブルと椅子がくっついており、子どもがテーブルから落ちる心配がありません。
娘は普通体型で、離乳食を始めた時から2年間利用していますが、一度も椅子から落ちる危険性は感じませんでした。
※極端な痩せ型体型の赤ちゃんは抜け出す可能性があるとレビューされておりますので、注意してください。
椅子から落ちる心配がないので、食事に集中することができます。
2つ目のおすすめポイントは、テーブルが簡単に外せて丸洗いができることです。
子どもの食事後のテーブルって悲惨ですよね。
それを全てテーブルトレイが受け止めて、我が家では汚れたテーブルトレイをそのまま外してシンクに持って行き丸洗いしています。
汚いテーブルを拭く手間がなくなるため、毎回助かっています。
詳細レビューはこちらから
2.Amazonレビュー
AMAZONのレビューでは、評価数996で星5つ中4.7の評価を得ています。(2020/04/23現在)
次に、Amazonのカスタマーレビューを何件か引用します。
<良い評価>
テーブルがおなかにぴったりくるので、食べこぼす範囲を最小に抑えられます。
立ち上がれない体勢(でも窮屈ではない!)になっているので安全です。
折りたたんでもぺったんこにはなりませんが、見た目にあまりうるさくないので気に入っています。
<悪い評価>
細い子は抜け出します。。。
そろそろこの椅子を卒業しようと、普通の椅子にした所、子供が動く動く、、、。
そうです、もっと小さいうちから、「食事中は座って食べなくてはならない」事を伝えなくてはならなかったのです。3歳の反抗期の子供に、そんなシンプルな事を躾けるのが毎回大変で、食事が憂鬱です。使っているうちは良かったです。何しろ子供は動けませんから。一見、お利口さんに見えます。
※全てのカスタマーレビューを反映できている訳ではないので、必ず自分の目で評価を確認してください。
ベビービョルン ハイチェアの
Amazonレビューはこちらから
3.ワイヤレス ベビーカメラ
3つ目のおすすめ育児グッズはワイヤレスベビーカメラ(BM-NS01AAMS)です。
私の実際に使用した感想とAmazonレビューの2つを掲載します。
1.おまめのおすすめポイント
ワイヤレス ベビーカメラのおまめ的おすすめポイントは以下の2点です。
- 簡単接続でどこでもすぐに利用できる
- 専用のモニターで携帯が空く
1つ目のおすすめポイントは、コンセントにさしてすぐに利用できるため、どこでも簡単に利用できるところです。
我が家の娘は別室で1人ベビーベッドで寝ているため毎日利用していますが、それ以外に実家に行く時や旅行に行く時には必ず持っていきます。
接続のための難しい操作がないので、即座に利用できるので、とても重宝しています。
2つ目のおすすめポイントは、専用のモニターがあることです。
初めは携帯のアプリと連動するタイプのものも検討していましたが、この商品にして大正解でした。
携帯と連動をしてしまうと、携帯がモニターの代わりになってしまい、携帯の利用が制限されてしまいます。
ワイヤレスベビーカメラ(BM-NS01AAMS)は専用のモニターがあるので、子どもの状態を常に確認しながら、携帯を利用できる点がおすすめできる点です。
詳細レビューはこちらから
2.Amazonレビュー
AMAZONのレビューでは、評価数12で星5つ中4.1の評価を得ています。(2020/04/23現在)
次に、Amazonのカスタマーレビューを何件か引用します。
<良い評価>
解像度はそれほど高くないが、様子を確認するには十分
1Fから子供の様子を確認できるので便利です。
解像度が30万画素なのでそれほど画質は高く
ありませんが、様子を確認するだけなら
問題ありません。
暗視機能があるので、夜に子供が寝ているときに
部屋の電気を消していても様子を確認できるのが
良いと思います。
充電すればディスプレイをコードレスでどこにでも置けるので使い勝手良いです。
WEBカメラではなく、あらかじめカメラとモニターはペアリングされているので電源を入れればすぐ使えます。スマホなど他の機器に映像を送る機能はありません。
<悪い評価>
使えなくはないが
使えなくはないが、イマイチな点がいくつかある。
1. レンズが広角でなく、写る範囲がかなり狭い。カメラをベビーベッドからかなり離れたところに置かないと使えない。そのため、アクセサリーのアーム購入せざるを得なかった。
2. 回転軸は2軸のみで、使い勝手が悪い。3軸にしてほしいところ(時にアーム等使用時)。
3. 画質は少し荒い。
4. 画面本体(?)の充電の持ちはかなり悪い(1-2時間しか持たない)。
5. 充電ケーブルがUSBでなく、DCプラグである。そのため携帯電話等と電源ケーブルが使いまわせなくて不便。
6. ハードはOEM品感満載でかなり安っぽく感じる。これで15000円もするのはさすがにかなろ割高に感じる。
上記の問題点があるが、基本的な性能は特に問題はなく、赤ちゃんの様子を違う部屋からちゃんと観察できる。画像が切れることもなく、暗視性能もよい。
※全てのカスタマーレビューを反映できている訳ではないので、必ず自分の目で評価を確認してください。
ワイヤレスベビーカメラ (BM-NS01AAMS)の
Amazonレビューはこちらから
4.最後に
本記事では、実際に購入して心から良かった育児グッズベスト3をご紹介しました。
どれも2年近く使用していますが、どれもおすすめできる商品です。
本記事が皆さんの育児の手助けになれば幸いに思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。